東濃ひのき使用
東濃檜(ひのき)を使用
建築資材として使用できる北限の岐阜の自然が育てる最高品質ブランド木材「東濃檜」を使用しており、地震にも強い頑丈な家づくりの要となっています。
東濃檜(ひのき)とは?
東濃檜は元々岐阜県東濃地方の、裏木曽地方で産出されるヒノキで、 室町時代からヒノキの産地として有名でした。
この地域は海抜約750m、朝霧が立ちこめる風土は気温、湿度、日照、 降水など、ヒノキの育成に理想的で、しかも、全国のヒノキの育成にはほぼ北限に位置し、 年輪の目のつまった良材は「東濃檜」と呼ばれ、最高級の建築材のとして使われています。
東濃檜の特徴は、通直、正円。 成長には歳月がかかるが、年輪幅が細く均整で、木目が薄いピンク色で美しく、強度・耐久性が高いことにあります。

東濃檜(ひのき)の生産過程
東濃檜(ひのき)は以下の厳密な製造基準と品質管理を行い生産されていきます。
① 原木市場で厳選した丸太を使用
長年の経験を積んだ「目利き」のプロが原木市場で厳選された最高品質の東濃檜を仕入れます。


② 樹芯が中心にくる粗挽き加工
樹芯が中心にくるように粗挽きすることによって、 硬質で狂いが少なく耐久性が大きい木材に仕上がります。 また、東濃桧製品の製造基準を定めた「東濃桧品質管理規定」には粗挽き〜人工乾燥〜仕上げ挽き、 と二度挽きの行程が取り入れらています。


③ 含水率15~20%の人工乾燥
木材は含水率が低くなるほど強度が増します。 よく乾燥させた木材で建てた住宅は気密性や保温性がよくなり、住宅の壁のすきまや建具の不具合などがなくなります。 また「東濃桧品質管理規定」の第7条には製造基準に人工乾燥の必要性を規定しており、含水率の表示を義務付けています。


④ 高度な仕上げ挽き、面取、ブラッシング
仕上げ引きでは高精度の鋸を使い面取り加工と材面のブラッシングを行い、 東濃檜の艶のある美しい柱などが生産されます。


⑤ 東濃桧製品認定のJASラベル貼付
東濃桧認定の工場で生産された製材品には「認定マーク」のほかにJAS格付けによる「JASラベル」に等級、 寸法、含水率、製造業社名などを明記し、その品質を保証しています。
