美濃加茂市の注文住宅なら|良質の柱で造る家、水川建設

水川建設 株式会社
良質の柱で造る家

宮大工について

宮大工の技

宮大工は、釘・金物等を最小限にとどめて、木と木の接合部・継ぎ手・木組みなどに伝統的な技法を使って神社、 仏閣の建立などを行う大工です。

弊社では宮大工の技術を住宅の建築にも取り入れ、一般的な大工の技術と組み合わせながら設計等を行っております。 特に数寄屋風の建物では表現にメリ・ハリをつけております。



宮大工の3つの技

  • 「木組み」

    建物の骨組みにおいて釘や金物などに頼らず、木自体に切り込みなどを施し、 はめ合わせていくことで木と木をがっしり組み上げていく技術のことを「木組み」と言い、 古来より日本の職人たちによって受け継がれ、洗練されてきた「伝統工法」を基本としたものです。

    木材の加工を全て「手刻み」で行い、それには「木を読む・見る」という作業が重要になります。 木の生育常態やそれぞれの木の性質を読み、どういう用途に適すのかが決められます。 「手刻み」された「継手」「仕口」と呼ばれる技術によって、材と材を強固に繫ぎ合わせ、 地震の多い日本の環境から建物を守ります。

  • 「継手」

    木材の長さが十分でない場合に、材木の長さを増すために材を継ぎ足すときに使われる手法を 「継手(継ぎ手)」と言います。

    「継手」の手法は「腰掛鎌継ぎ」「台持ち継ぎ」「追掛け大栓継ぎ」など70くらいの種類があるとされています。

    これにはパズルを組み合わせるような複雑な知識と共に、正確に材木を削る高度な技術が要求されます。

    材木をはめ込み後は表面からは全くその複雑さは見えない上に、繫ぎ目も殆ど分らないくらい精巧なものが完成します。

  • 「仕口」

    2つ以上の木材をある角度に接合する技術を「仕口」と言います。

    土台と柱のつなぎ目、梁と桁のつなぎ目などそれぞれの木材を組むときに使われ代表的な手法は「兜蟻掛け」 「大入れ蟻掛け」などと呼ばれるものがあります。

    また、「規矩術(きくじゅつ)」と呼ばれる縦、横、斜めに複雑に組み合う木材の接合部分を一本で 組み上げる手法は宮大工の経験やそれぞれの地域や組織、師匠による言い伝えにより秘伝であるとされています。

宮大工の歴史

宮大工の歴史は飛鳥時代(7世紀頃)に朝鮮から来た、慧滋(えじ)と慧聡(えそう)という二人の僧侶が飛鳥寺 を建てたことから始まったと言われています。

これと同時期に聖徳太子も朝鮮から来たこの二人の僧侶から教えを受け、法隆寺などに代表する歴史的建造物を建立 したと言われています。聖徳太子は宮大工の間では今でも神様として拝まれています。

昔の日本では僧侶が自身の寺社の建築や修理にたずさわり大工の仕事をしている場合が多かったようで、 宮大工の先祖は僧侶だったと言われています。

宮大工には「従弟制度」があり、師から弟子へ口頭で技術を伝承していきます。古来より受け継いだ技術が現代にも伝わっているのです。

宮大工の歴史

宮大工の知恵

宮大工の知恵

世界的にみても地震大国の「日本」。その結果、古来より日本の建造物には、地震の揺れに耐え得る工夫がされてきました。 伝統的な建造物は、昔から日本のこの風土に合った構造で建てられています。

昔の宮大工は、釘をほとんど使わずに建物を建てていました。これは木に釘を打ち付けるよりも木を組み合わせた方が、 地震などの自然災害に耐え得る耐震性をもっていたからです。

また、「礎石(そせき)」という石を建造物の土台にしてその上に柱を立てることで地震の揺れに対する反発 を抑え建物の崩壊を防ぐ事ができます。また地面から木材に湿気が吸い上がるのを防ぎ、 木材を腐りにくくする工夫でもあります。この他にも屋根や軒の曲線の美しさをもつ伝統的な建造物は、 宮大工の多くの知恵によって建てられています。

数寄屋造りについて

茶室風の様式を取り入れた建築。安土桃山時代から、江戸初期にかけての茶の湯流行に伴い、邸宅に用いられた。 装飾を排した簡潔さを特徴とする建物です。

すっきりとした造りの中に「わび(侘び)」+「さび(寂)」のおもむきを表現する事を考えています。

数寄屋造りについて